「行政書士試験合格証」
ウィズ・コネクション代表の大畑です。
昨日、行政書士試験合格証が自宅に届きました。
これで正式に行政書士に登録することができますが、通常の国家試験と異なり、行政書士になる為には、必ず行政書士会に登録しなければなりません。
そして、何と登録には約30万かかり、会費だけでも毎年約8万以上かかります。
元々行政書士業務をメインに行おうと思っていたわけではなく、本業である不動産との相乗効果を狙っていただけなので、正直この費用は痛いですね。
ただ、行政書士会に登録しない限り、業務ができないことはもちろん、名刺に有資格者として記載することすら許されません。
そんなことすら知らずに行政書士試験を受けた自分にビックリです笑。
名称は、やっぱり「ウィズ行政書士事務所」にでもなるのでしょうか?それとも「大畑行政書士事務所」・・・、全くしっくりきませんね笑。
さて、行政書士試験に合格するには、以下法令等を覚えなければなりません。
①憲法
②民法
③行政法(行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法)
④商法
⑤会社法
⑥政治・経済・社会など一般知識
⑦情報通信技術
⑧個人情報保護法
記述式も3問出ますから、ただの丸暗記では対応できません。
とにかく範囲が広いです。広すぎます。「薄く広く」ではありません。少なくとも私にとっては「深く広く」でした。
全体で300点満点ですが、180点以上取れば合格です。(他にも細かい基準はあります。)
私の点数がこちら。
試験当日に解答速報が出ますが、これくらい取っていればまぁ安心です。
もし令和3年度行政書士を受けようと思っている方がいましたら、是非私大畑までお気軽にご相談ください。
出来る限りのアドバイスをさせていただきます!
****************************************************************************
任意売却は依頼する会社によって、結果に大きな差が出ます。
東京都調布市にお住まいの方で、任意売却について詳しく知りたい方はこちら。