「相続放棄された物件の処分」
弊社が取引をさせて頂いている債権者様からの紹介の案件です。
本件は、住宅所有者が自殺されたのですが、相続が放棄されておりました。
このようなケースでは、家庭裁判所は申立てにより、相続財産管理人を選任します。
その他、相続人が不存在の場合も、相続財産管理人が不動産の売却などを行い、被相続人の債権者に対し債務を弁済し、清算後残った財産については、国庫に帰属させることになります。
住宅を購入する際は、通常「団体信用生命保険」に加入します。
これにより、主債務者が病気等により亡くなった場合、借金がチャラになり、相続人は債務のない住宅を取得することができます。最近は「三大疾病特約」(「がん・急性心筋梗塞・脳卒中」と診断された場合、残住宅ローンが0円になる)という商品もありますね。
ただ、この団体信用生命保険が下りるには、一定の条件があります。
虚偽告知や自殺によるものについては保険は下りず、また、一定の免責期間の定めがありますので、今回のケースで言うと自殺ですから、団体信用生命保険は下りないことになってしまいます。
?
つまり、相続人は、債務も相続することになる為、一般的には「相続放棄」という手段を取ることが多くなります。
任意売却の現場を取り扱っていると、このようなケースは時々見受けます。
我々現場の人間が、いかに債務者様に寄り添うことができるか、安心して頂けるようなお話ができるか、現実逃避ではなく構造的な問題を解決することができるのか、常に心掛けております。
自暴自棄になる前に、まずは我々にご相談ください。きっといいご提案ができると思います。
****************************************************************************************************
任意売却について詳しくはこちら!
任意売却は依頼する会社によって、結果に大きな差が出ます。
任意売却三大トラブル事例(ブログでご紹介しています。)
任意売却三大トラブル事例(その①)
任意売却三大トラブル事例(その②)
任意売却三大トラブル事例(その③)
?
◆所得が減り住宅ローンや税金が支払えない。今後どうすればいい?
◆離婚したらペアローン、連帯債務、共有名義など家のトラブルはどうなる?
◆ブラックリストに載っても引越はできるの?
◆銀行や保証会社との交渉に同席して欲しい。
◆自宅が競売にかかってしまった。いつまで住める?など。
相談料は何回でも「無料」です!お気軽にご相談ください。
★★★お問い合わせ先(任意売却お悩み解決サロン)★★★
TEL)042-444-8740
MAIL)info@with-c.co.jp
担当)大畑